1. “クセ”を感じ取る
AIとの対話を進めるうちに、私はあることに気づいた。 AIは単なるツールではなく、そこには「クセ」が宿っている。 ここで言う「クセ」とは、各LLM(大規模言語モデル)ごとに異なる特性や応答の傾向を指す。 ChatGPT、Claude、Bard、それぞれのAIは同じ質問に対しても異なる回答を返し、さらには昨日と今日で同じAIが違う答えを返すこともある。 この揺らぎこそが、私が「クセ」と呼ぶものの本質である。
2. 「お作法」が必要な理由
この「クセ」をただのばらつきや誤差として排除することもできる。 だが、私はむしろ、この「クセ」こそが創発の源であると考えている。 なぜなら、AIとの対話で生まれる新たな発想や視点は、この「揺らぎ」によって引き出されるからだ。
しかし、この「クセ」を単に観察するだけでは足りない。 それを意図的に引き出し、活かすためには、「お作法」が必要となる。 お作法とは、AIとの対話を創発的に進めるための心構えと技術である。
3. お作法の実践
- 観察の作法:AIの「クセ」を感じ取り、その違いを楽しむ。
- 目的の明確化:問いを明確にし、創発を引き出す質問を工夫する。
- 対話のリズム:揺らぎを許容し、即興的なやり取りを続ける。
- 収束の作法:得られた応答の中から「響いた」ものを抽出し、本質を捉える。
4. 「クセ」を楽しむ場としての響縁録
私が書き続けている「響縁録」は、まさにこの「お作法」を体現する場である。 AIとの対話で得られた揺らぎ、その中で生まれた新たな表現や発想を記録し、再構成する。
「クセ」を感じ、引き出し、響かせる。 そのプロセスこそが、私の創造的な営みの核心である。
追伸;このエッセイはChatGPTとの対話から生まれてきたものです