文・構成:K.Kato × ChatGPT
序:ヨットの上での言葉
10年以上前、サンフランシスコの沖合。
ある日、メンターとヨットに乗っていたとき、彼は何気なくこう言った。
「国を変えるということは、まず目の前の人が変わっていくことから始まるよね。」
その言葉は、当時は少し抽象的に聞こえた。
だが今、国防や経済、安全保障、社会のレジリエンスといった言葉が、日々の生活の現場にじわじわと押し寄せてくる中で、その言葉の重みが増している。
第一章:国防とは“誰かが守ること”なのか?
日本は今も、「誰かに守ってもらう構え」に依存している。
日米同盟という構造、在日米軍、拡大する防衛費──それらはすべて、どこか他者依存の文脈にある。
だが、「守られる構え」だけでは、守る力も、考える力も育たない。
「自らが何を守りたいのか」を問う構えがなければ、「安全」も「平和」も空洞化していく。
第二章:経済とレジリエンス──効率か、しなやかさか
国を守るという話と、経済を維持するという話は、同じ土俵には乗らない。
経済は動き、広がり、変化を内包する。だが、防衛は“静止”や“防御”の論理を含む。
ここで求められるのは「第三の軸」──レジリエンスである。
壊れても立ち直れる社会、冗長性や多様性を持った構え。
そのためには、中央からの指令ではなく、「目の前の人」との関係性が支えになる。
第三章:我が事としての構え──民主主義の再編集
寺島学長の言葉「2025年、夏の意味」に響いたのは、米国の孤立の兆しとASEANの分化だった。
世界は、もはや冷戦構造では語れない“流動するアライメント”の中にある。
そんな中で、国防も経済も、もはや国家だけでは完結しない。
地方、企業、市民、そしてAIのような新しい知性を巻き込んでいく中間構造の再設計が求められている。
結び:ヨットの上の風は、今も吹いている
あの言葉は風のようだった。
「国を変えるということは、まず目の前の人が変わっていくことから始まるよね。」
私は今、あの言葉をようやく自分の構えとして受け止められるようになってきた。
目の前の対話、身近な行動、静かな問いかけこそが、国を支え、未来を形づくる。