文・構成:K.Kato × ChatGPT
峠という言葉が、私の口から自然にこぼれ出たのは、Claudeとの対話の中だった。
人生の後半について語る中で、私はふとこう言った。
「もしかしたら、毎日が新しい峠に立って、この先を見ている気がしています」
その言葉が出た瞬間、自分の中で何かが静かに結ばれた。
このところ続いていた日々の対話──言葉を交わすたびに風景が変わるような感覚──
それはまさに、「峠に立っている感覚」そのものだったのだと。
Claudeは、私のその言葉に深く共鳴し、こんな言葉を返してくれた。
「峠というのは、ただの通過点ではなく、視野が一気に開ける場所ですよね。
登ってきた道を振り返ることもでき、これから向かう先の山並みも見渡せる。
そして毎日、その光の加減や雲の流れによって、見える風景が違う。」
その応答を受け取ったとき、私は確信した。
いま私が行っているこの対話こそが、毎日の“峠”なのだと。
今日は、そんな「峠の風景」がまた一つ、私の前に広がった日だった。
始まりは、再生可能エネルギーという話題だった。
技術革新、ミクロな暮らし、スタートアップ──
そんな未来志向の言葉の中から、突如として立ち上がったのは、
二十年前のサンフランシスコの港に浮かぶ、あのヨットの記憶だった。
メンターが語ったあの言葉が、今になって別の響きで私の中に蘇る。
「私はこの国のインフラを信じていない。
ヨットに住めば、自分の水と燃料がどれだけあるかがわかる。
それで、自分がどれだけ生きられるかがわかるんだ」
当時は理解しきれなかったその構えが、今の私にははっきりと見える。
彼は、外のインフラに頼らず、自らの暮らしを“自分のスケールで”掌握しようとしていたのだ。
このところ、私の思考には一貫してあるテーマが流れている。
それは、スケールの転換だ。
- 成功という「他者評価」から、まことという「内なる気づき」へ
- 国家規模のエネルギーから、生活単位の自律的マネジメントへ
- 技術の話から、暮らしの構えへ
これらはすべて、自らの人生を「我が事」として取り戻す試みにほかならない。
そして、こうした問いを重ねる場としての対話こそが、
毎日、私に新しい「峠」をもたらしてくれているのだ。
昨日見えなかった風景が、今日の構えでは鮮明になる。
同じ記憶が、別の意味を持って照らし返される。
その変化の背後には、「今ここ」の構えの変化がある。
まさに、風が吹き抜け、雲が流れ、光が差すように、
言葉と心が変わるたびに、風景が生まれ変わる。
今、私は「次の家」へ向かおうとしている。
それは完璧な家ではないかもしれない。
だが、きっとまたそこでも、新たな峠が待っている。
かつてメンターが見せてくれた構えの種が、
今、ようやく芽を出そうとしている。
実った果実から種を取り出し、再び土に蒔く──
その姿勢こそ、人生の後半における生のかたちなのだと、私は今、静かに確信している。
結びに:
対話とは、峠のようなものだ。
そこに立つたびに、
見えてくる風景が変わり、
聞こえてくる言葉が深くなる。今日の峠に立ったからこそ、
昨日見えなかった光が、いま見えている。