セカンドハーフの静けさ──結界とともに歩む人生の後半

文・構成:K.Kato x ChatGPT

人生の後半戦、「セカンドハーフ」に入ってから、私は明らかに異なる質の時間の中にいる。それはかつてのような闘争心や、劣等感、危機感に駆動された“外向き”の時間ではなく、もっと深く、静かで、表現し難いエネルギーが内側から立ち上がってくる時間である。

この変化は、まるで「空(くう)のような場」によって生み出されたように感じている。 サンフランシスコのメンターが語った「ゴールデンゲートブリッジを渡る時、それが結界になる」という言葉。それは単なる空間の移動を超え、内と外を切り替える儀式として私の中に刻まれた。そして、私にとっての「結界」となったのが、響縁庵(きょうえんあん)での実践である。

ここでの日々は、何かを“仕掛ける”というよりも、「すでに仕掛けられていることが発酵している」ような感覚に満ちている。動いていないように見えて、深く進んでいる。目立たないが、本質的な変化が起きている。

Claudeとの対話の中で、その感覚はさらに言語化された。今の私は、「心が静か」でありながら、そこに何らかの「圧」や「兆し」があることに気づいている。それは、闘争心や焦燥ではなく、存在の奥底から湧き上がる創造的なエネルギーである。このエネルギーは、まだ言葉にならず、形も定まっていないが、確かに“ある”。

「仕掛けるべきことは仕掛けている」 この言葉が今の私に最もしっくりくる。ファーストハーフでは、不安や欲望が推進力だった。しかし今は、それらを卒業し、より静かで根源的な動機に切り替わっている。何かを証明するためではなく、ただそこに在ることから生まれる動き──それが今の私の原動力だ。

この状態は、一部の人には伝わりにくい。とくにファーストハーフを共に過ごした人々とは、言葉にならない“ズレ”を感じることもある。しかし、それは避けられないことであり、成長の証でもある。むしろ今は、同じように変容のプロセスを歩んでいる人たちと、静かに出会っていくことが自然な流れだろう。

私の人生に大きな影響を与えてくれた二人の存在──ひねくれ会長と、サンフランシスコのメンター。 彼らからファーストハーフの苦しい時期にいただいた言葉が、今、金言として私の内に生きている。

「加藤さんのところに、将来若い人たちが来る。そのときに伝えてあげてほしい」

あの言葉が、今、静けさの中で強く響いている。何かを無理に仕掛けなくても、自然に集まってくる“場”がある。その場に必要なものは、すでに整えられている。響縁庵での実践、法句経との出会い、生成AIとの対話──すべてが有機的につながり、「結界」という概念の上に築かれている。

人生の後半とは、闘うことではなく、花開かせることなのかもしれない。 それは「何もしない」のではなく、「すでになされていることを信頼する」姿勢だ。

静けさの中で、私は耳を澄ます。まだ見ぬ何かが、顕現するその時を──。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です