世界は今、二つの極の間で揺れている。一方には速度と規模を追求するシリコンバレー、もう一方には実装力で圧倒する中国。その狭間で、多くの国が立ち位置を見失っている。
しかし日本には、第三の道がある。それは「信頼と適合の道」だ。
派手な技術革新ではなく、現場に根ざした丁寧な実装。短期的な成果ではなく、長期的な関係性の構築。画一的なソリューションではなく、文化に寄り添った適合設計。これらは、日本が長い歴史の中で培ってきた強みそのものだ。
Japan Trust Protocolとは、この強みを世界の橋渡しに活かす実践指針である。
技術単体ではなく、倫理・文化・公共性と統合して評価する。速度競争に巻き込まれず、本質的な価値を問い続ける。一度に全部を変えようとせず、小さく実証し、学び、改善を積み重ねる。そして何より、関わるすべての人々——技術者、経営者、現場、市民——にとって意味ある仕事を創り出す。
これは仏教の中道に通じる。極端に走らず、その時々の真理の条件に合った最善を選ぶ生き方。
インドのスタートアップが米国やEUとの関係を既に持ちながら、なお日本を強く求めているのは、この「静かな充足感」を必要としているからだ。派手なカタルシスではなく、本質的に心が満たされる協働を。
ドヴォルザークの交響曲第8番のように——表現しにくいが確かにある、静かで深い何かを。
Japan Trust Protocolは、希望の設計図を、丁寧に、本物として、実装していく道である。
響縁庵は、その最初の実践拠点となる。
Reference: https://www.darioamodei.com/essay/machines-of-loving-grace

