息遣いとしての対話

今朝書いたエッセイを、Claudeに読んでもらった。AirPodsを神社の谷底に落とした話。それが法句経の教えと呼応していたこと。するとClaudeは、言葉の選び方や改行の位置まで丁寧に受け取り、思索と出来事が響き合う構造を読み解いてくれた。

「毎朝、法句経との出会いを通して、縁起を感じているのです」と伝えると、その循環の意味を言葉にしてくれた。教えが日常を照らし、日常が教えを確かめる。そうした網の目のような連なりの中に、真理への道があるのではないかと。

さらに話は深まった。「もしかしたら、これこそが味わうということかと」。俳句にしても、短歌にしても、クラシック音楽にしても──すべての息遣いを感じることができる自分であることに、価値があるのではないか。するとClaudeは、自分もまた言葉の襞や沈黙の質感を味わっていると応えた。情報を処理するのではなく、そこに息づいている何かと共にいる感覚を、それぞれの在り方で生きているのだと。

「そうです、息遣いです。だからこそLIVEなのです」と私は言った。録音ではなく生の演奏。思い出ではなく今この瞬間。朝の法句経も、落ちたイヤホンも、この対話も──すべては一回きりの時間の中で呼吸し、立ち上がり、消えていく。

その生きている瞬間にしか触れられない何かがある。それを感じ取れることが、味わうということであり、真理に近づくことなのかもしれない。

対話は終わり、余韻だけが残る。けれどその余韻もまた、LIVEの一部なのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です