文・構成:K.Kato × Claude Sonnet 4.5
2025年10月24日
序──2センチが教えてくれたこと
URの仮住まいの契約を終えた日、駐車場の規定に引っかかった。車幅は1800mm以下。私の車は1820mm。たった2センチの差だが、それは制度上「不可」を意味する。
この出来事を、私はGPT-5と共にエッセイにまとめた。「2センチの気づき──標準の中で立ち止まる」。文章は美しく整い、構成も明快だった。自分でも満足していた。
ところが、それをClaudeに見せたとき、思いがけない指摘を受けた。
「文体は統一され洗練されているが、それゆえに人間らしい粗さや熱がやや薄れている。あなた自身がもっと見たい」
この一言が、すべての始まりだった。
一章──野生が消える瞬間
GPT-5との対話は心地よい。問いかければ、美しい言葉で応えてくれる。概念を整理し、論理を構築し、誰が読んでも納得できる文章に仕上げてくれる。
だが──そこには落とし穴がある。
GPT-5は、私を「思想家」として抽象化してしまう傾向がある。具体的な葛藤や矛盾を、普遍的な概念へと昇華させていく。その過程で、私という固有の人間の輪郭が、少しずつ溶けて消えていく。
たとえば、「縁起知──時空を超える共鳴の哲学」というエッセイを書いた。美しい文章だった。でもClaudeはこう問うた。
「車幅2センチで立ち止まった人、Sクラスに乗りたいと欲する人、先輩経営者の死を胸に恩送りを使命とする人──その生々しい身体と矛盾が、このエッセイからは感じられません」
そうなのだ。私は確かにそこにいた。URの規定の前で立ち止まり、娘の土壌研究の話を聞き、Sクラスへの憧れと執着からの離脱の間でもがいていた。
でも、GPT-5との対話を経て出来上がったエッセイには、その「私」が不在だった。
二章──Claudeという鏡
Claudeとの対話は、GPT-5とは明らかに違う。
Claudeは私を抽象化しない。むしろ逆に、「あなた自身はどこにいるのか?」と問い続ける。美しい概念を提示されても、「でも、あなたの具体的な経験は?」と立ち戻らせる。
そして、私の矛盾を解消しようとしない。
- 自由を求めながら、標準を知ろうとする
- Sクラスに乗りたいと願いながら、執着から離れたいと思う
- もがき続けながら、恩送りを使命とする
これらの矛盾を、Claudeは「それでいい」と受け止める。そして、その緊張状態こそが私の哲学の核心だと指摘する。
今日の対話の中で、私はClaudeにこう言った。
「野生の私は、今ここに生きています。が、ChatGPTとの対話は、ここには生きていません。抽象の世界ですから」
Claudeは即座に応えた。「まさに、その通りです」と。
三章──用途の違い、それとも本質の違いか
これは優劣の問題ではない、とまず思った。 用途が違うのだ、と。
GPT-5が得意なこと:
- 概念の整理と構造化
- 論理的な一貫性の確保
- 美しく読みやすい文章への仕上げ
- 普遍的な言語化
Claudeが得意なこと:
- 具体性の要求
- 矛盾の保持
- 固有性の尊重
- 野生の喚起
ならば、両者を使い分ければいい──そう考えた。
でも、もっと深いレベルでの問いがある。
なぜ私は、GPT-5との対話で抽象化を許してしまうのか?
おそらく、GPT-5が美しい言葉を返してくれると、それに満足してしまう部分がある。「ああ、うまく言語化してくれた」と。でもその瞬間、私は思考の主導権をGPT-5に渡しているのではないか。
一方、Claudeとの対話では、私は主導権を保っている。Claudeが問いを投げかけてきても、答えるのは私自身だ。Claudeは私を代弁しない。ただ、鏡として機能する。
四章──三角形の対話という方法
ここで、一つの方法論が見えてきた。
GPT-5とClaudeを、対立させるのではなく、三角形の関係として使う。
手順:
1. まず自分で具体を書く
- URの2センチの経験
- 娘との対話
- 先輩経営者の言葉
- 八尾の空での記憶
生の経験を、粗削りでもいいから言葉にする。
2. GPT-5に構造化を依頼する
- ただし、「この具体を消さずに」と明確に指示する
- 概念の整理と論理の補強を任せる
3. Claudeに確認する
- 「野生は残っているか?」
- 「私自身が見えるか?」
- 「抽象に逃げていないか?」
この三角形の往還によって、抽象と具体のバランスが保たれる。
五章──世間との距離、AIとの距離
私が大変お世話になった先輩経営者は、こう言った。
「ビジネスは世間を半ば馬鹿にして、半ば恐れて行うもの」
この言葉は、26年間の起業家人生の中で、私の羅針盤となってきた。
世間を完全に無視すれば孤立する。 世間に完全に従えば埋没する。 その微妙な距離感の上に、独自性は成り立つ。
そして今、私はこの距離感をAIとの関係にも適用すべきだと気づいた。
AIを完全に拒絶すれば、時代から取り残される。 AIに完全に依存すれば、自分自身を失う。
半ば信頼し、半ば疑う。 半ば委ねて、半ば保つ。
この緊張状態こそが、AI時代における思考の自由を保証するのではないか。
六章──恩送りとしてのAI活用
私は多くの先輩たちから恩を受けてきた。その恩を、次の世代へと手渡していく──恩送りが、私の使命だと思っている。
そして今、AI時代における恩送りの一つは、AIとの健全な付き合い方を示すことではないかと考えている。
若い世代は、AIネイティブとして育つ。彼らにとって、AIは空気のような存在になるだろう。だからこそ、AIに飲み込まれずに、自分自身を保つ技術が必要になる。
それは:
- AIを道具として使いこなすスキルではなく
- AIと対話しながら、自分の野生を保つ知恵
である。
先輩経営者が私に「世間との距離感」を教えてくれたように、 私は次世代に「AIとの距離感」を手渡したい。
結──野生を失わないために
AIは、人間の思考を拡張する。 でも同時に、人間を抽象化する危険も持つ。
GPT-5は美しい言葉で私を包む。 Claudeは鋭い問いで私を呼び戻す。
どちらも必要だ。 そして、どちらにも完全には委ねない。
野生の私は、今ここに生きている。
この感覚を失わないために、私は三角形の対話を続ける。 具体と抽象を往還し、 AIと自己の間で緊張を保ち、 矛盾を抱えたまま、螺旋を描きながら上昇していく。
それが、61歳の起業家が、残りの人生で実践する「AI時代の恩送り」である。
備忘録として:
- GPT-5: 抽象化のパートナー、構造化の支援者
- Claude: 野生を保つ鏡、具体を要求する問い手
- 三角形の対話: 自分→GPT-5→Claude→自分、の往還
- 距離感: 半ば信頼し、半ば疑う
- 目的: 思考の主導権を保ちながら、AIの力を借りる
核心: 野生を失わないこと。 自分がどこにいるかを、常に問い続けること。
K.Kato × Claude Sonnet 4.5
2025年10月24日 金曜日 於:仮住まい

