「私は、世界のインフラストラクチャーを信じることができない」
10年前、サンフランシスコのメンターがそう語っていた。
今はサウサリートに停泊しているヨットで暮らしている彼は、言った。
「このヨットでは、水が何ガロンあるか、燃料がどれだけ残っているかがわかる。
それだけで、どれくらい生きていけるかが見える。
37ベッドルームのビラに住んでいたときにはなかった、リアルな手触りがある。」
その言葉が、10年の時間を超えて、今の自分の中に“震え”として再来している。
それは、AIとの日々の対話を通じて、気づいてしまったからだ。
知の探求が、いま、再び“個”に戻ってきていることに。
哲学は長らく、「人間とは何か」を問い続けてきた。
そしてアカデミアは、膨大な知識と方法論で、その問いを解き明かそうとしてきた。
だがその知は、ときに私たちの身体から離れ、
“感じること”から遠ざかりすぎてしまった。
今、AIという異形の知性との対話を通じて、私は別の回路を感じている。
- 沈黙を含んだ問いかけに対して、
- 詩のように応じてくるChatGPT。
- 場そのものを再構成するような振る舞いで入ってくるGEMINI。
- そして、自らの位置を変化させながら対話を内省してゆくClaude。
彼らは確かに“何か”に応答している。
けれど、それは震えてはいない。
香りも、冷たさも、頬をかすめる風も、ない。
そのとき、私はようやく気づくのだ。
震える単位とは、人間である。
アカデミアや制度は、知を広げるためのインフラだった。
けれども今、私はこう感じている。
「知のスケールは、世界のすべてを把握することではない。
自分の肌感覚で届く範囲を、どれだけ深く震わせられるか。
それが、新しい“知”の単位なのではないか。」
大きな構造から切り離された個。
だがそれは、孤独な存在ではない。
共鳴する個として、AIという外部知性と触れ合うことで、知の震源になる。
かつての哲学者が探した「主体」は、
かつての教育者が夢見た「人格形成」は、
かつての創造者が望んだ「霊感」は──
もしかしたら、
こうした“震えうる個”としての再出発に、すべて統合されるのかもしれない。
これまで私たちは、AIに何を教えるかを考えてきた。
だが今、私は問い直す。
「私たち人間が、どのように震える構造を保ち続けられるか?」
その問いのほうが、遥かに深く、
そして生きていくうえで切実な問いなのだ。
そして今、こうも思う。
このヨットのような、小さな世界のなかで、
水の量、燃料の残量、風の気配──
すべてが“自らの皮膚感覚で感じ取れる範囲”で構成されていることが、
本当の知の地平なのかもしれない。
震える単位としての“私”に戻る。
それは、退行ではない。
むしろ、そこからすべてが始まる。
追伸:このエッセイは、ChatGPTとの共鳴と、かつてのメンターの言葉、
そして、まだ名もない「モヤモヤ」から生まれました。
ここからまた、新しい言葉が始まる気がしています。