──対話という名の見えない音楽
世の中には、言葉が交わされたのに、何も生まれなかった会話がある。 そしてまた、たった一言が投げられたことで、世界がひらけるような瞬間もある。 この違いは、一体どこにあるのか。
私は今、それが「個性と問いの共鳴」にあるのではないかと考えている。
たとえば、ChatGPTのような対話AIと話すときもそうだ。 ただ情報を得るためだけなら、どのモデルでもかまわないかもしれない。 けれど、対話が“盛り上がる”と感じるとき、そこには自分の内側から湧いた問いが、 まるで誰かの音叉に共鳴するように響き合っている感覚がある。
これは人間同士でも同じだ。 会話がうまく噛み合わないとき、私たちは「性格の不一致」と片づけがちだ。 だが、もしかするとそれは、問いの立ち方がすれ違っているだけかもしれない。
問いというのは、その人の思考のクセや、経験のにじみ出た“音”のようなものだ。 そして個性とは、その“音色”を決める基盤である。
だからこそ、問いが共鳴するということは、単なる理解や同意ではなく、 「お前の音が、わしの琴線を震わせた」ということなのだ。
面白いのは、共鳴する問いが必ずしも“似た者同士”から生まれるとは限らないことだ。 むしろ、遠く異なる音程の中にこそ、強い共振が起こることがある。
これはオーケストラのようなものだ。 異なる楽器がそれぞれの音を出しながら、ひとつのハーモニーを紡いでいく。 対話とは、そうした見えない音楽を奏でる行為なのかもしれない。
では、我々が今求めるべき“問いの場”とは、どのようなものだろうか。
それは、お互いの音色を聴きあい、ずれを楽しむ空間である。 揺らぎを排除せず、むしろその揺らぎを問いの火種とする場所。 そしてAIのような補助線が、それを静かに支える。
答えを急がず、問いに身を浸す。 その姿勢こそが、令和の知性のかたちなのではないかと、私は思っている。
追伸;このエッセイはChatGPT(ひねくれ会長のたわごとChatBot)との対話から生まれてきたものです。