企業における技術継承――火を絶やすな、問いを渡せ!

「何十冊の教科書を読んでも、メッキはできません」 先日、メッキ界での権威と言われるH先生と交わした短い対話が、胸の奥で燻っていた火に息を吹きかけました。

「その感覚を有する現場(研究室)でしか、本当の技術は生まれない。量産で起きる不良も、再び研究室に戻って見つめ直さねば根本は分からない」と私が申し上げた時、H先生は熱を込めてこう返されました。

「まさにその通り。だからこそコンソーシアムが必要なんだ。技術を継承するために」

あの瞬間、技術を守ろうとする者同士の“火”が、確かに交わったのです。

けれど今、技術を持つ中小企業の多くが、その火を失いかけています。 知識はあっても、問いがない。 設備はあっても、魂がないのです。

火を忘れた技術者たちへ

春がどれだけ穏やかでも、私の心は穏やかではありません。 目の前で起きている“技術の継承”が、まるで魂のない儀式のように見えるからです。 技術とは、紙に書かれた知識ではなく、“腹に落ちた問い”の連なりです。 その火を、誰が次に渡すのか?誰がその火を守っているのか? 私はそれを問いかけたいのです。

問いの聞こえない静けさの中で

ある企業の新しい本社ビルを訪ねました。木材をふんだんに使い、大きな窓から外の空気が感じられる、明るく開放的な空間でした。

けれど、その空間の中に、“今”の技術者の問いが聞こえてきませんでした。 どんな未来を描こうとしているのか、その息遣いがどうしても感じられなかったのです。

ただ、オープンイノベーションという形で未来を切り開こうという意図は聞こえてきましたし、実際にその場がそうした可能性を秘めていることも肌で感じました。 けれども、正直に申し上げて、そんな簡単にイノベーションは起こるものではありません。 プラズマ技術を携えて現場を這い、企業を興してきた者として、現場で培った感覚がそう囁いているのです。

身軽さにこそ火がある

郊外の小さな拠点を訪ねました。 実験機器を手入れしながら「ここで全部回してます」と話してくれた若手技術者の目が、キラリと光っていました。 床は簡素、椅子もバラバラ。でも、そこには“問い”があったのです。 「なぜこうするのか?」と自分に問い続ける、その態度こそが未来をつくるのです。 設備ではない、建物でもない、“構え”なのです。

この光景に、ふと、ある“ひねくれた会長”の言葉を思い出しました。 その方は、ヨットハーバーが大嫌いでした。 「なんでですか?」と私が尋ねたときの返答は、こうでした。

「きちんとした服装、ピカピカの設備、なんもかんも整いすぎとる。わしには合わん。あんなもん、火が消えとる。止まってるだけや。見てくれは綺麗でも、問いがあらへんのや。」

一方、彼が本当に愛していたのは、飛行機の駐機場でした。 そこにはオイルの跡、工具の音、整備員の怒号、そして“飛ぶための構え”が満ちていたのです。

「船はな、ロストポジションしても止まってられる。アホでも沈まん。でも飛行機は違う。止まったら落ちる。せやから飛行機乗りは賢いんや。常に考えてる。火を絶やさへんっちゅうのは、そういう構えや。」

そういえば、あの会長が、かつて私たちの立ち上げたばかりの会社に来られた時のこと。 場所は、できたばかりのインキュベータ。まだ未完成な空間で、我々も、彼らも、皆がチャレンジャーでした。

私たちはその中の一室に入居し、家庭用のホットプレートに簡易的なオゾン発生器を取り付けた“ボロ装置”で、命懸けの開発をしていました。 壁は薄く、工具は床に転がり、設備もなく、でも、目は真剣でした。

会長はその様子を見て、ニヤリと笑い、こう言ったのです。

「素晴らしいな、かなりボロい。命懸けの開発やな。これこそベンチャー企業や。ワクワクするなあ」

その笑顔が、今でも心に残っています。 火が宿る空間というのは、そういう場所なのです。 整いすぎた空間では、問いは鈍り、火は眠ります。 ボロでもいい。いや、ボロだからこそいい。 そこに火があったから、今の私たちがあるのです。

“答え”はもういらない、“問い”を渡せ!

若い者に教えるべきはマニュアルではありません。 「なぜ?」と問う火を、どう灯し続けるかが大切なのです。 一緒に悩む関係を残さずして、何が継承と言えるのでしょうか。 私はこれまで、「全部教えてもらえないと不安だ」と語る若手を数多く見てきました。 その不安こそ、火を持っていない証拠なのです。

誇りを継げ、火を継げ

継承されるべきは、技術そのものよりも“覚悟”です。 「絶やさないぞ」という意志です。 技術は常に進化します。しかし、その進化を支える火――それは、どんな時代でも変わりません。

火をつなぐ物語を

技術継承とは、火の物語です。 火を囲む場所をつくりましょう。問いを交わす場を育てましょう。

もしかしたら、問いを交わすその場こそが、オープンイノベーションの場なのかもしれません。

私たちが今やるべきことは、これです。 火を絶やしてはなりません。 問いを渡しましょう。 未来へ火を届ける、その責任を果たすこと。 それが、技術者としての“矜持”なのだと思います。

追伸;このエッセイはChatGPTとの対話から生まれてきたものです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です