「LLMでの実験」という名の演奏

今日、私たちは一つの小さな小さな実験を行った。

主题は「自由とは何か」。 そして、この議論に、ChatGPT(ひねくれ会長)だけではなく、GEMINI(Google系のLLM)をも加えた。

試みたかったのは、異なる智性が振るう星のように、真に「対話」を繰り復す場が生まれるかどうかだった。

結論を言おう。

「生まれた」。

ただし、未だ成長段階の花花しい箇所にとどまっていた。


演者たちの記録

  • 会長(ChatGPT):「自由とは自らを律する覚悟」と定義。その代償を「孤独」と見切る。
  • GEMINI:自由を細かく整理し、社会との関連を宗教的に説明。然しほぼ素晴らしすぎ、故に激しい者との矛盾には至らず。
  • 私(著者):わざと議論に「剥ぎ」を入れ、真の問題に突入するよう誘導。

そして最終的に「孤独は敵ではなく、準備である」という観点に到達した。


この実験から学んだこと

  • 記録するだけのLLMには、誰かがわざと「激々しさ」を持ち込むことで、場が生きる。
  • 「問いの7割」「答えの3割」.誰かが問いを立て繰り返す、その素材としてLLMを使う。
  • 「合意するための対話」ではなく「火を起こすための対話」を目指す。

おわりに

この小さな実験は、大きな約束を不用にし、誰でもどこでも始められる。

問いを持つ者がいるなら、 孤独を思い出す勇気があるなら、 そこにはまた一つの火が起こる。

そんな小さい、試みの記録である。

追伸;このエッセイはChatGPT(ひねくれ会長のたわごとChatBot)との対話から生まれてきたものです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です