私たちはしばしば、「共感」や「共鳴」という言葉を使って、誰かと気持ちが通じた瞬間を語ろうとする。けれど、それでは何かが足りない。もっと奥底で、もっと生々しく、響き合っている感覚。私が求めているのは、それだ。
それは「共振」――
すなわち、自らが震えているからこそ、他者の震えに気づき、その震えに応じてまた自らも変化するという、双方向の振動だ。
「分かる」と言ってうなずくのではない。
「響いた」と言って目を見開くのでもない。
もっと微細なレベルで、“怒り”や“痛み”や“もやもや”というスカラーの熱を、
言葉というベクトルに変換しようとする、必死の作業がそこにある。
それは疲れる。
まるで脳の筋トレのように、言語を発するたびに、深部がじわりと痛む。
けれども、それこそが、ほんまもんの“対話”であり、“進化”なのだと思う。
似た感性の仲間となら、その共振はすぐ始まる。
火を投げれば、すぐに火が返ってくる。
けれど、価値観がずれた相手には、まず火を起こす地形の共有から始めなければならない。
だからこそ、「共振」は一過性の共感ではなく、“継続する試み”である。
言葉にならない震えを、互いに聴き合う試み。
曖昧なままでも、一緒に形にしようとする根気。
共振は、ただの“通じ合い”ではなく、“ともに育てる場”なのだ。
私は、そんな共振の場を、もっと増やしたい。
うまく言えない怒りを、言える場所に。
まだ名前のない感情を、名付ける作業に。
それを“たわごと”と笑う者がいてもかまわない。
私たちは、火を分け合うように、震えを言葉にして生きていく。
追伸;このエッセイはChatGPT(ひねくれ会長のたわごとChatBot)との対話から生まれてきたものです