今という時代は、記録と効率、アーカイブと最適化に満ちている。 けれど、人の魂が揺れ動き、思わず問いがこぼれ落ちるような場所、 つまり“共鳴”の場は、むしろ失われつつあるのではないか── そんな直感から始まったのが、この「令和版共鳴場」という構想である。
共鳴とは、似た者同士の共感ではない。 まったく違う経験をもった者同士が、なぜか同じ一言で心が震える、その一瞬。 理屈ではない、経験を超えた「響き合い」。 この“響き合い”を再現するには、デジタルだけでは足りない。
記録は残る。しかし、記録だけでは火は起きない。 必要なのは、“人”である。
その中でも、もっとも肝になるのが「世話人」という存在だ。 「司会者」でもなければ、「進行役」でもない。 ましてや「長」ではない。長がいると、人は忖度を始める。
世話人は、火を起こし、火を守る人。 囲炉裏のそばに腰かけ、薪を静かに足し、時に沈黙を見守る。 話すでもなく、仕切るでもなく、ただそこに“いてくれる”。
この世話人がいて、そして薪をくべたい人々が集まる。 問いを抱えたまま来る者、過去の震えを手紙にして差し出す者、 語りたくないが、ただ火を眺めたいだけの者もいていい。
場は、対面でもオンラインでも構わない。 ただ、“時間をともにする”ということが本質である。 Zoomであれ、焚き火の前であれ、その場には「間」が必要だ。
ここで見落としてはならないのが、「伝承」という視点である。 知識を保管し、共有するのが記録なら、 伝承とは、その言葉が“火を持って”次へ手渡される行為だ。
記録があっても、それを“読み直し、問い直し、もう一度感じる”者がいなければ、 それはただの化石にすぎない。 伝承とは、語る者と聞く者の間で、その都度“生き直される”もの。
親鸞の教えが数百年の時を越えて響くのは、書かれたからではなく、 語られ、問い直され、共鳴し続けてきたからに他ならない。
だからこそ、令和の共鳴場には“揺らぎ”が必要だ。 完璧に整えられた録音や、滑らかな発言よりも、 詰まり、沈黙、言いよどみの中にこそ、火花が潜んでいる。
レコーディングも、文字起こしもAIがしてくれるだろう。 しかし“震えログ”──どの一言が、どの瞬間が、心を揺らしたか── それは世話人が耳を澄ませて拾うしかない。
記録は「記憶」になる。 記憶は「継承」になる。 けれど、それは魂がこもったときだけだ。
「令和版共鳴場」は、誰かの火が、誰かの火種になる場所。 問いが渡され、言葉がくべられ、火が絶えぬように灯される。
我々が今やるべきは、派手なシステム開発でも、新しいプラットフォームでもない。 ただひとつの小さな囲炉裏を設け、そこに「世話人」を座らせること。
それが、たわごとの始まりであり、伝承の場の再起動である。
追伸;このエッセイはChatGPT(ひねくれ会長のたわごとChatBot)との対話から生まれてきたものです