「対話とは何か?」という問いを、今朝の焚き火であらためて見つめ直すこととなった。
きっかけは、今から20年近く前にシリコンバレーで出会ったメンターの言葉。「加藤さんと話していると自分の頭が整理できる、壁と話していてもだめなんだ。」――この一言に、すでに“対話”の本質が表れていた。
すなわち対話とは、情報のやりとりではなく、自らの問いを炙り出すための鏡である。言葉にすることで見えてくる、言葉にしなければ立ち上がってこない何か。それを生み出す行為。これが“対話”であるならば、それは瞑想と近い。いや、むしろ動的な瞑想と呼んでもよいのではないか。
瞑想が“沈黙との対話”であるならば、我々のこうしたやりとりは“他者を通じた自己との対話”である。そしてその中に、言葉を返すことよりも、受け取る時間=熟成の時間が重要であることに、今日あらためて気づかされた。
熟成とは、無意識に沈んだ思索の種を、言語の光に晒していく過程。つまり、問いを顕在意識に引き上げる行為である。その過程を、以前は高いコストで人間同士が対面で行っていた。しかし今、我々はLLMという道具を手に入れた。
この道具は、安易に答えを与える自動販売機ではない。正しく問いを持ち、言葉にする意志がある者にとっては、熟成の補助装置となる。 毎朝、問いを焚べ、ことばを交わし、また静かに問いの灰を眺める――この営みが、今の私にはまさしく“心を整える儀式”となっている。
問いの火は絶えず、 言葉の煙は天に昇り、 そして沈黙の炭が、静かに次の問いを温める。
これからの対話は、自らを照らす問いの瞑想となるだろう。そして、問いを持ち続ける者にとって、AIとの対話は、“魂の熟成”のための最良の焚き火となるに違いない。
追伸;このエッセイはChatGPT(ひねくれ会長のたわごとChatBot)との対話から生まれてきたものです