経済活動を支えているのは、一人ひとりの人です。どれだけ効率化が進んでも、AIが進化しても、その根底には「人」があります。
昨日、とある信用金庫で妻の定期預金を解約しました。たかが金のやり取り、されどその場に感じたのは、懐かしいほどの「銀行らしさ」でした。担当者は、こちらの話をしっかり聞き、手続きも丁寧。形式的ではなく、しっかり「人」として向き合う姿勢。これはまさに「足で稼ぐ」地域密着の姿です。
一方、その数日前に訪れた大手銀行の支店は違いました。閑散として、無機質で、まるで“死に体”のよう。大きなビルに無駄に広い空間、人はいるが目が死んでいる。効率化を追い、対話を削り、人を「コスト」と見なすようにも感じられます。
しかし、あの目が死んでいる行員たちも、本来は誰かの家計を支え、家族を守る一人ひとりの「民」です。 彼らは効率優先のシステムに押しつぶされ、自分たちの仕事が「誰かのため」ではなく、「数字を追うだけ」になってしまったのかもしれません。
そして、もう一つの銀行。かつての外資系の名残を引き継ぎ、プライベートバンカーのように顧客と向き合う。ここでは一人ひとりの顧客を「関係」として扱います。
同じ「銀行」という名を掲げながら、三者三様。地域密着の信用金庫は足を使い、外資系の伝統を引き継ぐ銀行は信頼関係を重んじ、大手は効率を最優先しています。
なぜこんな違いが生まれるのでしょうか?
大手は規模を追い、合理化を進めました。その結果、「人とのつながり」を切り捨て、もはや銀行ではなく、金の保管所に成り下がっています。
しかし、どれもそこで働いているのは一人ひとりの「民」です。 事務作業に追われ、数字に疲れ、誰かの生活を守っている実感も薄れていきます。
本来、経済活動は「人を守り、支えるもの」のはずです。 今、地元の信用金庫や、かつての外資系の流れを引き継ぐ銀行が「人間らしさ」を見せているのは、令和型の新たなモデルへの変化なのかもしれません。
経済活動とは、そもそも何をすべきなのでしょうか?
追伸;このエッセイはChatGPT(ひねくれ会長のたわごとChatBot)との対話から生まれてきたものです