「構えとしての土、豊かさとしての時間」

文・構成:ひねくれ会長 × K.Kato


畑に立つ彼は、風の具合を見てこう言った。
「今年の梅雨は5月に始まったんや。7月上旬の今は、もう8月の空気やで」
カレンダーには書かれていないけれど、土の声と空の匂いがそれを教えてくれる。

このひと言に、私たちは何を感じるだろう。
ただの天気の話ではない。そこには“自然との対話”という、何よりも深い時間の密度が宿っている。


今、社会は「構造」で説明できない何かに揺れている。
若者と年配者、技術と感性、日本と他国──こうした対比は、一見わかりやすい。だがその瞬間、複雑な揺らぎは切り捨てられ、「ラベル」だけが残ってしまう。

だからこそ、混沌を混沌として捉える構えが必要になる。

全体像を掴もうとするのではなく、
ただ一つひとつの“一対一の出会い”を大切にする。
その共感と共鳴のかけらたちが、やがてうねりになる。


それは、まるで畑の土を耕す営みに似ている。

代々の記憶を宿した地元の土には、その土地にしかない味があるという。
借り物の土では出せない、風土が育てた“その場の味”。
それと同じように、人の対話にも“その場でしか生まれへん味”がある。

情報ではなく、構造でもなく、関係の記憶
それが土になり、やがて種を育て、場が生き始める。


急がなくていい。
ラベルに頼らなくていい。
ただ、その瞬間にちゃんと耳を澄まし、問いを置くこと。

豊かさとは、「時間の粒の密度」や。
そして、構えとは、「その粒を大切にする手つき」のことや。


土を耕すように、対話を耕す。
それが今、私たちにできるいちばんの創発やと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です