「マイルドストレスの道──20年前のメンターの言葉と法句経第168偈」**

文・構成:K.Kato x ChatGPT

20年前、シリコンバレーのメンターが私に言った言葉がある。
「加藤さん、我々の体は食したものでできているから。私は食べるものに気を遣っているんだ。」
この言葉は、当時の私には鮮烈でありながら、どこか遠い未来へのヒントのように響いた。

還暦を越えた今、その言葉が現実の形となり始めている。和食を基本とし、納豆・甘酒・R-1ヨーグルト・亜麻仁油といった発酵食品やオメガ3を日常に取り入れ、鯖缶や青魚を意識的に食べるようになった。食は、未来の体をつくる「日々の投票」であるという感覚が、いまは確信に変わっている。

さらに、跡見先生の「マイルドストレス」理論との出会いが、私の実践に科学的な裏づけを与えた。RPE 5〜7──追い込みすぎない強度でのトレーニングを毎日続け、マシン・ケーブル・フリーウェイトをその日の状況に応じて変える。ジムを出るときに心地よい疲労感があり、翌日も自然と体を動かしたくなる。この“やさしい揺さぶり”こそが細胞を目覚めさせ、代謝を進める鍵であると理解した。

私はこれらの実践をデータ化している。トレーニングログを残し、2〜3週間に一度InBodyで筋肉量や体脂肪率を測定する。数字として可視化することで、変化を喜び、次の一歩を考える材料にしている。

そして今朝出会った法句経第168偈──
「奮起せよ。怠けてはならぬ。善い行いを実行せよ。ことわりに従って行なう人は、この世でも、あの世でも、安楽に臥す。」
これは、学びと行動を一体化し、年齢にふさわしい形で積み重ねることを求める声だと受け取った。学ぶだけでは足りない、行動が必要だ。しかも今の私に適した行動でなければならない。

20年前のシリコンバレーのメンターの言葉、跡見先生のご指導、そして仏典の教え──この三つがいま一本の道として重なり、私をセカンドハーフの歩みに導いている。70歳になっても動ける体を、今日の一日一日の中でつくっていく。そのプロセスこそが、私にとっての「善い行ない」であり、真理への道なのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です