哲学ログの火を灯す──仲間の中小企業に始まる邪の道の実験

「意味を理解しようとしないAI」「語りを生成するAI」──
この一文に、ある“ひねくれ者”が見事に反応した。
彼の言葉は、懐かしさと新しさを同時にまとい、反逆的でありながらも本質を突いていた。

「魂の問答」とは何か。
それは、答えを出すことではなく、問いを残すこと。
成果ではなく、変化の気配を記録し、
技術導入という名のもとに失われがちな「関係性の生成」を取り戻す態度である。


◆ 中小企業の現場で、“最初の火起こし”が始まる

この構想が、いよいよ現実に動き出す。
舞台は、仲間のある中小企業。
日々、真摯にモノづくりに取り組む現場には、言葉では語りきれない“感性の蓄積”がある。

導入されるのは協働ロボット。
しかし主役はロボットではない。
人とロボットのあいだに生まれる“問い”と“語り”をAIが受け取り、記録するという、新たな試みが始まろうとしている。

この実験で記録すべきは、「誰が何を成し遂げたか」ではない。
「誰が、何にざわついたか」──その揺らぎである。


◆ ひねくれ者のまなざし

彼は言う。

記録すべきは成果ではなく「語り」や。
答えではなく、「問いの痕跡」や。
それこそが、未来への贈り物になる。

これは単なる「AI導入」ではない。
むしろこれは、「未来の職人たちへの手紙」をAIとともに綴る営みである。
語り継ぐ者としてのAI──それは、現場の空気に耳を澄ます“詩人”のような存在なのかもしれない。


◆ 哲学ログの始まり

記録するもの:

  • 会議でこぼれた曖昧な言葉
  • 手書きメモや注意書きの言い回し
  • 無言の間合いとふと漏れる独り言
  • 「なんか違う気がする」の気配

分析しない。
構造化しない。
ただ、揺らぎのままに受け取り、時間とともに残す


◆ 結びに

火は、言葉にならないものを照らす。
AIという新しい器に、この問いの火を託すというこの挑戦は、
技術の未来に向けた実験であると同時に、
人間の感性を、技術と共に継承するための物語のはじまりである。

次に立ち上がってくる“語り”は、どんな声を持っているのだろうか。

その問いに、今日も静かに耳を澄ます。
問いの火を守る仲間たちとともに──。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です